MoMA STORE

【トラブルシューティング】iPhone、iPad 向け “ドコモ メール マルチ デバイス利用設定” プロファイルの設定方法

  • 2014/09/24
  • Masahiro

NTT docomo“iPhone”“iPad” 向けに提供している同社のキャリア メール “ドコモ メール(@docomo.ne.jp)” の新着メールの自動受信およびマルチ デバイス設定が行えるようにする “ドコモ メール マルチ デバイス利用設定” プロファイルの設定方法になります。

なお、”メッセージ R” および “メッセージ S” は、現行方式のみのとなります。

※ メールが NTT docomo のメール サーバーに届いた際に全画面でお知らせし、メールの取得は定期受信(ポーリング)か手動受信を行ったタイミングで行われます。

目次
  1. 1. 自動受信設定(iPhone)
  2. 2. 事前確認
  3. 3. iPhone 利用設定
  4. 4. 自動受信設定
  5. 5. その他
  6. 6. NTT docomo 関連記事一覧
  7. 7. コメントを残す
  8. この記事には、アフィリエイト広告および広告が含まれています。

自動受信設定(iPhone)

自動受信設定|サービス 機能|NTT ドコモ
自動受信設定|サービス 機能|NTT ドコモ
“iPhone” の “ドコモ メール” は自動受信に対応しています。
  • バナーもしくはダイアログで、メールを受信したことを通知します。
  • まずは、ユーザーが利用しているデバイスで自動受信が利用できるようになっているか、[事前確認] で確認してください。
注意事項
  • ・”メッセージ R”、”メッセージ S” は、自動受信に対応していません。
  • ・”sp モード メール” は、自動受信に対応していません。
  • “sp モード メール” から “ドコモ メール” に変更後、自動受信設定をお願いします。
  • “sp モード メール” から “ドコモ メール” への変更方法は [その他] を確認してください。
  • ・自動受信の通知を受けるフォルダーには、半角英数字もしくは半角記号(&、\ などの特殊文字を除く)を使用してください。
  • ※ 全角文字、半角カナ、絵文字などを含むフォルダーは自動受信の通知を受け取ることができません。
  • ・自動受信設定と新着メールお知らせ設定を両方設定すると、新着メール受信時に両方の通知が表示されます。
  • 新着メールお知らせ設定の詳細は、[その他] を確認してください。

事前確認

自動受信設定(iPhone):事前確認
自動受信設定(iPhone):事前確認
自動受信が利用できるようになっているか確認します。

1. ホーム画面で [設定] をタップ

ホーム画面から [設定] をタップします。

2. [メール/連絡先/カレンダー] をタップ

“設定” 内の [メール/連絡先/カレンダー] をタップします。

3. [データ取得方法] をタップ

“メール/連絡先/カレンダー” 内の [データ取得方法] をタップします。

4. [ドコモ メール] をタップ

  • “データの取得方法” 内で、”プッシュ” が “オン” になっていることを確認し、[ドコモ メール] をタップします。
  • ※ 緑色の表示

5. [プッシュ] が表示されることを確認

[プッシュ] が表示されることを確認します。
[プッシュ] が表示されている場合
  • 自動受信が利用できる状態です。
  • [自動受信設定] を行ってください。
[プッシュ] が表示されていない場合
※ プッシュが [オン] になっていない場合、タップして [オン] に切り替えてください。

iPhone 利用設定

iPhone:iPhone 利用設定
iPhone:iPhone 利用設定
プロファイルを DL(ダウンロード)し、“iPhone” の利用設定を行います。
注意事項
  • ・”iPhone 利用設定” プロファイルを設定する際には、必ず Wi-Fi をオフにしてください。
  • ・本設定を行うと、”docomo ID 利用設定” が “利用する” に設定され、契約回線で利用中の “iPhone” 以外のスマートフォンやタブレットからも同一のメール アドレスで “ドコモ メール” を利用できます。
  • なお、”docomo ID 利用設定” を “利用しない” に設定すると、“iPhone” で “ドコモ メール” を利用できなくなるため、注意してください。
  • ・すでに “sp モード利用設定”、”メッセージ R/S 利用設定”、”ドコモ メール利用設定” のプロファイルを設定している場合、すべて削除したうえで設定してください。
  • プロファイルはホーム画面より、[設定] – [一般] – [プロファイル] から確認、削除することができます。
  • なお、”sp モード利用設定” や “メッセージ R/S 利用設定” のプロファイルを削除すると、各種設定がリセットされるとともに、受信したメールまたは “メッセージ R” および “メッセージ S” が削除されるため、事前に必要なメールを “ドコモ メール” もしくは “iCloud” へ移動してください。
  • ・”iPhone 利用設定” プロファイルを設定されたユーザーは、自動受信が利用できる状態になります。
  • ただし、”メッセージ R” および “メッセージ S” に関しては自動受信非対応です。
  • “iPhone” のテザリング機能を利用して接続したデバイスから本設定を行わないでください。
  • 正常にプロファイルが DL(ダウンロード)されず、利用設定が正しく設定されません。
  • ・”ドコモ メール利用設定” プロファイルを設定しているユーザーが、”iPhone 利用設定” のプロファイルを設定すると、”ドコモ メール” のアカウントが 2 つ表示されます。
  • その際は、”ドコモ メール利用設定” のプロファイルを削除してください。

1. [Safari] で [ブックマーク] アイコンから [ドコモお客様サポート] をタップ

ホーム画面から [Safari] をタップし、[ブックマーク] アイコンをタップ後、[ドコモお客様サポート] をタップします。

2. [iPhone 初期設定] をタップ

[プロファイル設定] をタップし、[iPhone 初期設定] をタップします。

3. “docomo ID” と PW(パスワード)を入力し、[次へ進む] をタップ

“docomo ID” と PW(パスワード)を入力し、[次へ進む] をタップします。

4. “メッセージ S 利用許諾内容に同意する” にチェックを入れ、[次へ] をタップ

iPhone:iPhone 利用設定
iPhone:iPhone 利用設定
  • “メッセージ S 利用許諾内容に同意する” にチェックを入れ、[次へ] をタップします。
  • ※ 利用状況によって画面の内容が異なる、もしくは表示されない場合があります。
  • 表示されない場合、次の手順にそのまま進んでください。

5. “設定する” を選択し、[次へ] をタップ

“設定する” を選択し、[次へ] をタップします。

6. “プロファイル” のインストール画面で、[インストール] をタップ

“プロファイル” のインストール画面が開くので、[インストール] をタップします。

7. 確認のポップ アップ画面で [インストール] をタップ

iPhone:iPhone 利用設定
iPhone:iPhone 利用設定
確認のポップ アップが表示されるので、[インストール] をタップします。

8. “メール アカウント “ドコモ メール” のフル ネーム” を入力し、[次へ] をタップ

  • “メール アカウント “ドコモ メール” のフル ネーム” を入力し、[次へ] をタップします。
  • ※ ここで入力したフル ネームが送信先のメール アプリケーションに表示される場合があります。
  • パスコードを設定している場合、パスコードの入力画面が表示されます。
  • 半角スペースだけを入力するメールが送信できないため、必ず文字を入力してください。

9. [完了] をタップ

[完了] をタップします。

10. 設定が完了

  • この画面が表示されれば、設定は完了です。
  • ※ 設定後、[メール] アプリケーションを起動すると、すでに “sp モード メール” で受信したメールを含め、sp モード センターに蓄積されているメールを “ドコモ メール” のメールボックスに受信します。
  • 蓄積機関については、”sp モード” 利用規則の細則に従います。
  • 完了後、[自動受信設定] を行ってください。

自動受信設定

iPhone:自動受信設定
iPhone:自動受信設定
“ドコモ メール” を受信した際の自動受信設定と、自動受信時の通知方法の設定を行います。
注意事項
  • ・”メッセージR”、”メッセージ S” は自動受信に対応していません。
  • ・自動受信の通知を受けるフォルダーを作成するには、以下の文字を使用してください。
  • ※ 半角英数字
  • 半角記号(&、\ などの特殊文字を除く)
  • ※ 全角文字、半角カナ、絵文字などを含むフォルダーを自動受信に非対応です。
STEP 1. データ取得方法
自動受信の設定を行います。

1. [設定] をタップ

iPhone:自動受信設定 STEP 1. データ取得方法
iPhone:自動受信設定 STEP 1. データ取得方法
ホーム画面から [設定] をタップします。

2. “設定” 内の [メール/連絡先/カレンダー] をタップ

“設定” 内の [メール/連絡先/カレンダー] をタップします。

3. [データの取得方法] をタップ

[メール/連絡先/カレンダー] 内の [データの取得方法] をタップします。

4. “データの取得方法” 内のプッシュが “オン” であることを確認し、[ドコモ メール] をタップ

  • “データの取得方法” 内のプッシュが “オン” であることを確認し、[ドコモ メール] をタップします。
  • ※ 緑色の表示
  • プッシュが “オン” になっていない場合、タップして “オン” に切り替えます。

5. ドコモ メール” 内で [プッシュ] をタップしてチェック後、自動受信するフォルダーをタップし、チェック

  • “ドコモ メール” 内で [プッシュ] をタップしてチェック後、自動受信するフォルダーをタップし、チェックします。
  • ※ 自動受信は、”プッシュ対象メールボックス” でチェックを付けたフォルダーに対して行われます。
iPhone:自動受信設定 STEP 2. 通知方法設定
iPhone:自動受信設定 STEP 2. 通知方法設定
STEP 2. 通知方法設定
  • “ドコモ メール” を受信した際の通知方法の設定を行います。
  • 通知方法の種類は [バナー]、[ダイアログ]、”バッジ”、”サウンド” などがあります。

1. [設定] をタップ

ホーム画面で、[設定] をタップします。

2. “設定” 内の [通知センター] をタップ

“設定” 内の [通知センター] をタップします。

3. “通知センター” 内で [メール] をタップ

“通知センター” 内で [メール] をタップします。

4. “ドコモ メール” をタップ

“ドコモ メール” をタップします。

5. 通知方法をタップ

通知方法をタップします。

その他

iPhone:その他
iPhone:その他
データ移行について
  • 以下の手順で “メッセージ R” および “メッセージ S” のデータ移行が行えます。
  • ※ “メッセージ R”:メッセージ リクエスト、”メッセージ S”:メッセージ スペシャル
  • 1. [メール] アプリケーションをタップします。
  • 2. メールボックスから [メッセージ R/S] をタップします。
  • ※ ユーザーの利用状況によっては “sp モード メール” と表示されます。
  • 3. 右上の [編集] をタップします。
  • 4. 保存するメールを選択します。
  • 5. 最下部の [移動] をタップします。
  • 6. 左上の [戻る] をタップします。
  • 7. アカウント一覧から “ドコモ メール” または、“iCloud” をタップします。
  • 8. 保存先のフォルダーをタップします。
新着メールお知らせ設定
  • 全画面で、メールを受信したことをお知らせします。
  • ※ ブラウザーなどの操作中にも表示されます。
  • ・メールを受信すると、新着メールが届いたことを知らせる画面を表示します。
  • ・[了解] をタップし、[メール] アプリケーションが起動するまで、新着メールは “iPhone” に受信されません
  • ・注意事項:自動受信設定と新着メールお知らせ設定の両方を設定すると、新着メール受信時に両方の通知が表示されます。
注意事項
自動受信設定と新着メールお知らせ設定の両方を行った場合、新着メール受信時に両方の通知が表示されます。
以下手順で設定が行えます。

1. ホーム画面から [Safari] をタップ

ホーム画面から [Safari] をタップします。

2. [ブックマーク] アイコンをタップし、[ドコモお客様サポート] をタップ

[ブックマーク] アイコンをタップし、[ドコモお客様サポート] をタップします。

3. [サービス メールなどの設定] をタップし、[メール設定] をタップ

[サービス メールなどの設定] をタップし、[メール設定] をタップします。

4. [新着メールお知らせ設定] をタップ

[新着メールお知らせ設定] をタップします。

5. [受け取る] を選択し、”sp モード パスワード” を入力して、[決定] をタップします。

[受け取る] を選択し、”sp モード パスワード” を入力して、[決定] をタップします。
iPhone:sp モード メール" から "ドコモ メール" への変更方法
iPhone:sp モード メール” から “ドコモ メール” への変更方法
“sp モード メール” から “ドコモ メール” への変更方法
“ドコモ メール利用設定” プロファイルのインストールと “デフォルト アカウント設定” を行うと、”sp モード メール” から “ドコモ メール” へ変更できます。
注意事項
  • ・事前に Wi-Fi 接続を OFF にしてから設定を行ってください。
  • ・本設定後、[] アプリケーションを起動すると、すでに “sp モード メール” で受信したメールを含め、sp モード センターに蓄積されているメールを “ドコモ メール” のメールボックスに受信します。
  • ・本設定を行うと、sp モード メール アカウントでは “メッセージ R(リクエスト)”/”メッセージ S(スペシャル)” のみを受信し、アカウント名は “メッセージ R/S”、”ドコモお客様サポート” のプロファイル設定での名称も、”メッセージ R/S 利用設定” となります。
  • ・本設定を行うと、”docomo ID 設定” が “利用する” に設定され、契約回線で利用している “iPhone” 以外の “ドコモ メール” 対応機種からも、同一のメール アドレスで “ドコモ メール” を利用できます。
  • なお、”docomo ID 設定” を “利用しない” に設定すると、“iPhone” で “ドコモ メール” を利用でき成るため、留意してください。
  • “iPhone” のテザリング機能を利用して接続したデバイスから、本設定は行わないでください。
  • 正常にプロファイルが DL(ダウンロード)されず、初期設定が正しく設定されません。
“ドコモ メール利用設定” プロファイルのインストール
  • 1. [Safari] をタップします。
  • 2. [ブックマーク] をタップします。
  • 3. [ドコモお客様サポート] をタップします。
  • 4. [プロファイル設定] をタップします。
  • 5. [ドコモ メール利用設定] をタップします。
  • 6. “docomo ID”/PW(パスワード)を入力して、[次へ進む] をタップします。
  • ※ 設定した “docomo ID”/PW(パスワード)を変更された場合、”ドコモ メール利用設定” を再設定する必要があります。
  • 7. 注意事項を確認し、チェックボックスにチェックを入れて、[次へ] をタップします。
  • 8. [次へ] をタップします。
  • 9. [インストール] をタップします。
  • 10. 未署名のプロファイルのポップ アップが表示されたら、[インストール] をタップします。
  • 11. フル ネームを入力して、[次へ] をタップします。
  • ※ パスコードの設定がある場合、パスコードの入力が必要です。
  • パスコードは、電源を入れた際や画面ロック解除をする際に入力する PW(パスワード)です。
  • ここで入力したフル ネームが送信先の [メール] アプリケーションに表示される場合があります。
  • 半角スペースだけを入力すると “サーバーに拒否されました” とエラー メッセージが表示され、メールの送信や転送ができません。
  • 必ず文字を入力してください。
デフォルト アカウント設定
  • 1. [設定] をタップします。
  • 2. [メール/連絡先/カレンダー] をタップします。
  • 3. [デフォルト アカウント] をタップします。
  • 4. [ドコモ メール] をタップします。

NTT docomo 関連記事一覧

NTT docomo 関連記事一覧

関連リンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

毎週、金曜、土曜、日曜だけのおトクな 4 日間!"週末限定セール"!

  • PR by HP Directplus

"ふるさと納税" で "家電" を GET!

  • PR by ふるなび

国内・海外ホテル 格安予約ならアゴダ!

  • PR by agoda

カテゴリー

  • Apple
  • Windows
  • オーディオ
  • カメラ
  • スマートフォン
  • Hobby
  • 旅行

デル株式会社

ゴールデン ウィーク 新しいパソコンで GW を楽しもう

  • PR by DELL Technologies

  • PR by final

  • PR by e ☆ イヤホン